トランスフォーマーVSZ(サンストリーカー、スキッズ、バズソー)

VSZとしてセット売りされてた、サンストリーカー、スキッズ、バズソーです。
なぜかカタログに載って無いキャラが売られてたので小躍りしたものでした。
スキッズはアニメに居ないと思ってたら出番が極端に少ないだけでしたが。


スキッズは肩が下がりやすいです。

可動は腕がいくらか動く程度。
サンストリーカーはパンチをミサイルに換装でき、
スキッズは3つの武器から2つを腕に装着出来ます。


武器もあるけど、どっちか解らなくなりそうなので サウンドブラスター付属の方は
 フォートレスマキシマスのデータらしきシールが貼られています。

ダブったんで我が家にはバズソーが二羽居ます。


バスソーイジェークト、バスソーイジェークト。

ついでにダブルデッキに突っ込んでおきましようか。


乗せたまま移動出来るのが燃えるポイント。

元がダイアクロンなので隊員を乗せるコクピットがあります。
リブート版の隊員はお尻がつっかえるので少し窮屈な姿勢になりますが。


車体裏のディテールも兼ねる 数十年ぶりに冷や汗をかきました。

サンストリーカーの変形。パンチを取り、背中の板を外します。
なお隊員を乗せる時も背中の板を外した方がいいです。
頭回りのパーツがおかしな所に入り込んで冷や汗をかく事がありますので。


しょぼーん

頭と胸のパーツを前に倒します。
と言うか背中の板がストッパーになってるのでこうなるんですけど。


この時点でかなりカウンタック。

脚を縮め、爪先を合わせます。


ケツ側がこうなってるとは思ってもみませんでした。

車体裏に腕をクランク状に収納します。
フェアレディZやポルシェに採用されてるのとほぼ同じ機構が
カーロボット1号の時点で存在してるのは驚きでした。


スーパーチューニング部分は架空。

車体裏の蓋を閉じ、頭を倒したらトランスフォーム終了。
カウンタック(一部架空)の平たい車体がスタイリッシュな印象を与えます。


ターボの部分にエンブレムが貼られてます。

スキッズの変形。武器を外し、頭をボンネットの下に収納します。


パンチ穴が無いので武器は外付け

脚を斜め前に折り曲げ、タイヤを足裏から展開します。
拳は回転させて腕の細い面と合わせておきます。


脚が斜めに収納されてるのがポイント

ボンネットを上に向け、背中のガワを合わせます。


印象的なCMも人気でした。

腕を側面に収納しドアを閉めたらトランスフォーム終了。
シティターボは当時の大衆的な人気車種でした。


あー疲れた

モトコンポは付いて無いので隊員さんに入ってもらいましょうか。
さっきと違ってのびのびしてます。


空間の使い方は上手い

コクピットはここ。斜めに配置された腿の裏がシートになっています。


トランスフォーマーVSZ(サンストリーカー、スキッズ、バズソー)

最後にビークルで記念撮影。


トランスフォーマー目次に戻る

トップに戻る